2025-10-07

東海道53次歩き「土山宿~関宿」

第6回東海道53次歩き。

「土山宿」からのスタートです! 16kmほど歩きます!

「田村神社」

田村川が流れ、歌川広重が川にかかる橋を描いた浮世絵が残されています。

「蟹坂古戦場跡」

天文11年(1542年)9月、伊勢の国司北畠具教と山中丹後守秀国が戦った場所。

「猪鼻村立場」

鈴鹿山脈の西方に位置する立場で、草餅や強飯がここの名物でした。

「山中一里塚跡」日本橋(東京)から109番目の一里塚。

「万人講常夜燈」

江戸時代中頃、四国の金比羅神社の常夜燈して鈴鹿峠に建てられ、東海道を往来する行商人信者が常夜燈に火を燈し、航海と道中の安全を祈願しました。

鈴鹿峠超え。山道にはヒルが居るそうで注意して進みます。

「関宿」に到着~!

関連記事