2025-03-13
「東海道五十三次」街道を歩く
東京日本橋~京都三条大橋「『東海道』を歩くツァー。
少しずつ刻んで、およそ2年20回で歩く素晴らしい企画です!
関西人の私は、京都三条大橋から東京日本橋へ逆方向に目指すことになります。
第1回は「三条大橋」~「大津宿」」の街道歩き。
三条大橋をスタート!

『弥次喜多像』 旅の安全を願う像です。東海道と言えば、弥次さん・喜多さんですね。

東に向かって…。蹴上を通って。上り坂です。

『車石由来碑』 江戸時代、牛舎が石畳の溝に車輪を入れて荷物を運びました。


『徳林庵』京都に入る際の魔除けの場所。JR山下駅を超えたあたりです。

ゆっくりした歩調ですがここまで3時間弱。7kmぐらい歩きました。
お腹空いた~!


旅行社のツァーなので昼食付きです。バスで「三井寺」に連れて行ってくれ、長寿そばをいただきました!
エネルギー補給完了! 再び歩きましょう!!
『追分道標』 東海道と伏見街道との三叉路。
右は山科経由で京都へ。左は伏見・淀・守口を経て大阪へ。

「逢坂の関」 京都を守る三つの関の一つ。実際に何処にあったのかはいまだ不明だとか。

『蝉丸神社』 琵琶の名手蝉丸を祀る神社。分社・上社・下社があります。


『大津宿』

今日のゴールJR大津駅に到着!! 歩行距離11.4km。
この続きの第2回は「大津宿」~「草津宿」で~す!
関連記事